六月灯の灯篭揚げ。棒踊りの練習。

 暑い中、恒例の六月灯の時期となった。注連縄張りは14日にすんでいたので、後は会場準備だ。これも大方リース屋さんが済ませていたので、照明とかテント設営等だ。29日8時集合とのことだ。分区も夕刻に灯篭を揚げた。(31日に片付け。)子供の数が少なくなってきたのでいつ絵を描いたのだろうと心配していたが、ちゃんと出来ていた。榊取りも済ませた。
 この時期は決まって台風が着たり、雨模様になる。明日も予報は、小雨と言っていたが…。降らんといいがね…。もし降るんだったら3〜4時ごろに一雨で良い。涼しくて良い。
 1年ぶり位に成ると思うが、棒踊りの練習に参加した。明日の六月灯出演の練習だ。会員でありながら、だいぶご無沙汰していた。ギャップに戸惑ったが、再興時の基本があって何とかかんとかやりつけたが、練習せないかんと思った。
 ただ明日は六月灯の裏方なので出演はなし。(そもそも練習不足なので、相方を小突く恐れあり。で丁重に断られた。)
 でも定例会には、出来るだけ出る努力をしよう。伝統芸能と言うか、娯楽と言うか、ひとつのコミュニケーションだ。精神的にも、体調的にも、程よい良いストレッチだとも再認識した。
 メンバーはご夫人2名が新たに加わっておられた。そもそも男衆の踊りであったらしいのだが、女性軍のストレッチになりつつある。でもご時勢からするといいことだと思う。近在の方々も、老若男女にかかわらず加わってほしい。良い汗かいた。


 終わるころ、遠くに霧島の園の花火の響きを聞いた。風が心地よかった。夏だなー。
明日もこうだといいけど…。